栗駒トレッキング

お天気に誘われて、そしてこのお腹の脂肪を何とかしたくて
栗駒にトレッキングに行ってきました。
翌日筋肉痛になるほどの残雪歩きでしたが、
青空とまだ綺麗な雪肌ののコントラスト、
木々の芽生えと若葉の揺らぎ、
爽やかな汗をかいてきました。
途中振り向くと大雪渓の向こうには焼石連峰がその全容を見せていました。
帰りはこれを眺めながらの下山です。
まさに至福の時間です。(盛岡市からきたご夫婦のお薦めでした)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 焼石山塊を望む
青空に向けてひたすら登るようです。
暑い(汗)、けれど、青空に溶け込む気分です。
この日一番きつい残雪道
もうすぐ頂上、稜線から見下ろす秋田県湯沢方面です。
天馬尾根から秣岳への稜線がきれいですね。

稜線から振り返る シャクナゲはまだまだ蕾
昭和湖まで降りてきました。湖面の分厚い雪が解け始めています。
残雪のおかげで普段では近づけないところまでアプローチできました。
ピカソの絵のような表情をしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ピカソ
枯れ木のダンス。地獄谷の向こう側です。
無雪期にはここまで近づけません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ダンス
名残が原まで降りてきました。
6月になればイワカガミやワタスゲなどの花でいっぱいになります。
この日確認できたのは、ショウジョウバカマのみ、まさにオンリーワン状態でした、
キャンプションの花がそれになります。

名残が原
スケッチしてみましたと言いたいところですが、同じく名残が原です。
思ったよりここは雪が少なかったですね。

名残が原イラスト
テクテク歩きながら、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 雪根開き

OLYMPUS DIGITAL CAMERA カラマツの雪根開き

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ブナの芽吹きと湖沼

OLYMPUS DIGITAL CAMERA カラマツの新緑と秣岳
おはようございます。
本社のゴトウです。
スタートはガスでルートロスしそうでしたが、
途中から青空が広がり、気持ちのいい汗をかいてきました。
(体重は減りませんが・・)
紅葉時期にまた行こうと思っています。「参加者募集中!」
それでは今週もよろしくお願いいたします。