と ドイター !! 東栗駒山~栗駒山(花の百名山)

【写真は名残が原 ワタスゲ踊る湿原】
- ウラジオヨウラク
- ウブヌマ
- ツマトリソウ
三途川を渡る手前のウラジオヨウラク、
伊達政宗公が産湯を浸かったという産沼、
登山道に癒しをくれるツマトリソウなど、
懐かしく、軽快な足取りでスタートできました。
- ヒナザクラ
- ハクサンチドリ
- コバイケイソウ
産沼から笊森避難小屋を目指します。
雪解け間際に咲くヒナザクラや
道端に映えるハクサンチドリ、
白い3本のピースでウェルカムの
コバイケイソウらが
道案内役をしてくれていました。
- 笊森避難小屋
- 昼飯
- らくがきノート
何年前か忘れましたが、
友人に初めて登山に連れてきてもらったのが、
このコース笊森避難小屋でした。
あの時、冷やして持ってきてくれたバドワイザーと
卵焼きの美味かったこと、
今でもあの時の味が忘れられません。
そんな思い出をつづりながら、
今日はお茶と珈琲とおにぎりで。
などと、らくがき帳に書いてきました。
避難小屋での昼飯の後、
磐井川の渡渉地点から裏掛コースへ向かいます。
渡渉から雪渓歩き、
このコース取りは初めてです。
雪渓の壁の脇に戦ぐヒナザクラ、
この壁は登らないよと
教えてくれます。
キックステップの足音と
雪渓を流れる涼風がなんとも気持ちいい、
磐井川源流の上の雪渓渉りです。
踏み抜きの心配はないものの、
渉り切るまで緊張感ははしりました。
- タテヤマリンドウ
- タテヤマリンドウ青空仰ぐ
雪渓渉りの緊張感から解放されると
小さな花びらで、青空光を集めて
そのエネルギーを放射しているよう、
ブルーパワー
これを見られて良かった。
タテヤマリンドウ
秋田県では絶滅危惧種Ⅱ類に
指定されています。
- オノエラン
- ツマトリソウ
- 本峰 栗駒山
裏掛けコースに合流すると
オノエランやツマトリソウが増えてきます。
そして、東栗駒コースに合流すると
右手に本峰 栗駒山の頂上。
カッコイイですね。
一旦左に進み、東栗駒山を目指します。
- 栗駒山中腹の雪渓
- ケルン越しの雪渓
東栗駒コース中腹あたりまできました。
この辺りから眺める紅葉は最高です。
でも残雪があるこの時期も
ケルン越しに大きな口を開けた
恐竜のような雪渓も見られて面白いですね。
私もケルンに石を置いてきました(ストック先)。
願い事は 無 (む)です。
さあ、東栗駒山 頂上に到着です。
栗駒山の方から降りてきたような感じなので
頂上という感じはしないのですが、
立派な標高1433mです。
ちょうど青空も顔を見せてくれて
栗駒山の山肌を照らしていました。
ラッキーでした。
【誰もいないので証人のリュックを自撮り】
- 栗駒山頂上を仰ぐヒナザクラ
- オノエラン
さあ引き返して、本峰栗駒山を目指します。
オノエランは日本の固有種、
秋田県では絶滅危惧種Ⅰ類に指定されています。
さあ、そろそろこの日一番の
急登に差し掛かりました。
「ファイト―!!」
イワカガミのファイト爺さんに励まされます。
- イワカガミ
- ハクサンチドリ
宮城県側のイワカガミ平からの中央コースと合流後は
この日最大級の心臓破りの急登です。
イワカガミとハクサンチドリが
シャッター休憩をくれるので助かりました。
【宮城県側パノラマ撮影】
帰ってきたあ~~!!
という感じです。
5~6年ぶりの栗駒山頂上です。
左奥が先ほどの降りた、東栗駒山です。
娘から・・・。
「父の日のプレゼント何がいい?」
と聞かれて、
「登山のリュックがいい❤」
と答えたら
とと・と・ドイター!!
栗駒山1,627m頂上にとドイター\(^o^)/
ありがとう、一生の相棒になりそうです。
- アカモノ
- マイヅルソウ
- ゴゼンタチバナ
下山は産沼コースを取りました。
転ばぬよう怪我の無いよう
一歩一歩入魂の足元には、
アカモノ、マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、
ハクサンチドリ等・・さすが花の百名山
下山も楽しませてくれます。
- 転げそうな岩に方杖
- 少しは力になれた
登りでは気づかなかった
今にも転げ落ちそうな巨大な岩、
「一念岩をも通す」?
ちょっと違うかな?
非力ながら私も方杖をお手伝い
させていただきました。
- 左上 栗駒槍(自称)
- 歩いた軌跡
自称、栗駒槍が聳える秋田県側須川口に
無事到着です。
お付き合いありがとうございました。
温泉で疲れを取って帰りましょう。
- コンコンと湧き出る冷たい神水
- 栗駒神水案内板
温泉で疲れを流した後、
栗駒神水で体を潤しました。
栗駒山で渡った磐井川を源流とする湧き水です。
この湧き水で水出しの緑茶を淹れるのが
最近のマイトレンドです。
一口飲むたびに栗駒山の一部になったような
そんな雄大な気持ちになるようにしています。
気持ちだけは雄大に( ^ω^)・・・
お付き合いありがとうございました。
今週もよろしくお願いいたします。
ゴトウでした。
★イベント情報★
6月29日(土)、30日(日)の2日間
秋田市手形で構造見学会を開催いたします!
夏涼しく冬暖かくて丈夫なお家の構造体を
ご覧いただけます!
時間は両日とも10時から17時までです
旭南モデルハウスも
引き続き土日祝日は見学会を開催しております!
電話・ホームページからお問合せください!